https://img.gg/IKQXHNB
(2023.01.30)
寒い寒~い冬も終わり、暦の上では春に突入しました。
家界隈では春になる少し前からいつの間にか梅を見かけるようになりました。
https://img.gg/JsVNQg0
(2023.02.10)
と思いきや、先日は雪。
10cmくらい積もったでしょうか。
東京だとこれくらいでも警報級の積雪に(^_^;
https://img.gg/IKQXHNB
(2023.01.30)
寒い寒~い冬も終わり、暦の上では春に突入しました。
家界隈では春になる少し前からいつの間にか梅を見かけるようになりました。
https://img.gg/JsVNQg0
(2023.02.10)
と思いきや、先日は雪。
10cmくらい積もったでしょうか。
東京だとこれくらいでも警報級の積雪に(^_^;
http://img.gg/gxy9cwm
(2020.06.20)
今年の4月に初めて河内晩柑を食べましたが、その後機会があるたびに買っては食べています。表面の皮はだいぶ黒ずんできて見かけは悪いものの、中身は水分がほどよく飛んで自分的には今頃が食べ頃だと思っています。個体によっては種がたくさんあり、何となく種から発芽させてみました。
http://img.gg/aNx933D
(2020.07.15)
最近は雨が続いているので写真はほとんど撮っていないのですが、7月15日時点ではここまで伸びてきました。
都道府県をまたがっての移動が緩和されたのが今月の19日でした。しかし、新型コロナの感染数は東京では減るどころか増えているのではないかと思えるほど。また対応の遅れが出ないことを願うばかりです。
梅雨入りしてから曇りや雨が多いので《梅雨本番》と思っていましたが、肝心の停滞前線は南の方にあり、関東に雨をもたらしているのは西から次々やってくる低気圧とのこと。ちゃんと天気図を見ていないと同じ雨でも性質が違うことに気が付かないんだなぁと(^^;
http://img.gg/CNwq51I
(2020.06.25)
この写真はガクアジサイでも家のとは異なり、全体的に大ぶりです。2メートルくらいあるんじゃないかな。
http://img.gg/q9u64ua
(2020.06.25)
こちらは家の庭のもの。
http://img.gg/0MI9l8r
(2020.06.05)
http://img.gg/hlZBNZ6
(2020.06.07)
分かりづらいところに咲かせたガクアジサイ。一輪だけ、両性花が見当たりません。
http://img.gg/4pAZ9iV
(2020.06.10)
http://img.gg/DHp49Ji
(2020.06.14)
気になって育ち具合を追っていましたが…ついには両性花は現れずに装飾花だけになってしまいました。こんなことってあるんですね。